FREEFLY SYSTEMS社より発売された話題の新製品「MoVI PRO」
早速その実力や使い勝手の良さ、組み立て方法から運用に至るまでをレポートいたします。

MoVI PRO_01_0001

MoVI PROって一体なに?

まずはMoVI PRO という製品について調べてみました。
・積載荷重範囲(最大耐荷重6.8kg)は従来のMoVI M5〜MoVI M15の幅広い範囲で対応。本体重量は2.65kg と軽量な構造で快適にオペレーションが可能です。
・IP52に準拠し、粉塵が内部に侵入することを防止する高い防塵性能、また本体傾斜15°範囲内で鉛直に落下する水滴によって有害を受けない防水性能を有した構造でアップデートされました。
・MoVI PRO本体には液晶画面が搭載されており、タブレットを使用しなくても、バッテリー残量計、オートチューンやチューニング、パン・ティルト・ロールのバランス状態を確認または任意に設定することが可能。
・使用バッテリーの22.2V高電圧、1800mAhの大容量化により、MoVI PROの標準D-Tap出力を介してカメラや周辺アクセサリーへ電源供給することが可能。さらには従来のLipoバッテリーをさらに進化させ、過充電を阻止する専用充電器でのチャージ、過放電を抑止するバッテリー構造、電池残量が一目で分かるLEDサインの採用。
・ケーブルの接触不良、断線を抑止するフレームシャーシ新構造の採用。
・4CH FIZ WEDGEを内蔵しており、カメラステージ下にある専用のコネクターを介してモータードライブを装着することで、MoVI Controllerからファーカス・アイリス・ズームREC トリガーの遠隔操作が可能になります。
※RED、ARRI、SONYなどのカメラをコントロールを可能にするリモートコントロール端子も装備。
・MoVI Ring ProやMoVI PRO MIMICなど、撮影時の利便性を重視したアクセサリーの充実。
・iPhone、iPadからBluetooth経由でコントロール可能になったMoVI PRO APPの登場。
(より簡単で早く接続できるMoVI PRO APPでは、TIMELAPSEなどの特殊効果撮影にも対応)
そのどれもがフルモデルチェンジされ、多機能かつ使い勝手のよい魅力的な製品となりました。

MoVI Proのご購入はこちらから

MoVI PRO & MoVI Ring Pro & MIMIC Pro のキッティング

MoVI PRO_02_0001

MoVI PROを運用される方にとって基本のパッケージシステムとなるのがこちら!
MoVI Pro本体、外部リモートコントローラーMIMIC Pro、リング式ハンドルのMoVI Ring Pro

MoVI Ring Pro
MoVI PRO_03_0001 MoVI PRO_03_0002

まずはMoVI PROを自立させることができるリング式ハンドル兼スタンド(MoVI Ring Pro)を組み立ててみます。

MoVI PRO_03_0003 MoVI PRO_03_0004

手でハンドルを掴んだ際に滑り落ちないストッパーが付属されていました。ハンドル両サイドに装着することで安定した撮影ができそうですね。

MoVI PRO_03_0005

MoVIユーザー様からのご要望が多かったスタンド一体型を今回のMoVI Ring Proは実現されました。これによりセッティングから駐機まで容易に行えます。

MoVI PRO_04_0001

リング上部にはトップハンドルを装備、さらに前後左右の首振りに対応したモニターステージも装備され、撮影時のモニタリングもより快適に行いことができますね。

MoVI PRO_04_0002

リングハンドル上部内側にはToadアダプターが標準装備。
これによって簡単にMoVI Pro本体をリングハンドルから脱着することが可能になりますね。

MoVI Pro
MoVI PRO_04_0003 MoVI PRO_04_0004

続いてMoVI Pro本体を取り付けてみましょう。
細かいことですが、段ボール内は専用に型どられたスチロール内にしっかりと梱包されてます。
既製品のPELICANケースを買ってきて、そのままこのスチロールを入れ替えるのも最良かも。

MoVI PRO_05_0001 MoVI PRO_05_0002

各部モーターから出ていたケーブルがカーボンフレーム内にすべて格納されて、ケーブルを束ねていたインシュロックも無くなっていました。
これによってケーブルが引っ掛かっての断線や接続からの脱落を防ぐことになりそうです。

MoVI PRO_05_0003

MoVI Pro上部にはMoVI Ring Pro と簡単に脱着ができるようToadアダプターが標準装備。
オプションアイテムを活かして、JIB クレーンやバギーカムなどへもワンタッチで積載できますね。

MoVI PRO_05_0004 MoVI PRO_05_0005

さてさて今回のMoVI Proが大きく改良された箇所であるバッテリーの装着です。
バッテリーは従来のコネクタ端子を接続する方式からスロットイン式へ変化しました。
MoVI Pro本体はバッテリーを2個積載できる仕様になっており、積載する機器への電源供給や、MoVIを稼働させながらのバッテリー交換を可能にした仕様になっています。
蓄電池仕様としては以前のリチウムポリマーと同じですが、出力電圧が22.2V高電圧化され、4Sから6Sへ1800mAhの大容量化によって、MoVI Pro以外の機器へも電源供給を可能にする仕様へ大きく変貌を遂げました。
バッテリー本体はしっかりとハウジング化されバッテリー自体の膨張を抑えております。
電池容量もワンプッシュで3LEDが点灯し残量識別しやすくなりました。

MoVI PRO_06_0001 MoVI PRO_06_0002

さらに進化したのは充電器!従来は満充電後も過充電をし続けてしまう仕様でしたが、今回からは満充電後の充電は自動で断ち切り、充電済の緑色LEDで案内してくれます。(充電中は赤色LED点灯)
また、充電口はスロット式になっており、簡単に脱着を可能してくれたのは嬉しいですね。

MoVI PRO_06_0003

尚、MoVI Proは、バッテリー本体が2個、充電器も2個が標準付属されております。
(バッテリー充電時間はおおよそ90分前後)

MIMIC Pro
MoVI PRO_06_0004 MoVI PRO_06_0005

従来のMIMIC と比較するとMoVI Pro との通信設定が液晶パネル上で行えること、MoVI Pro本体のティルトモード切り替え(MAHESTIC ANGLE or SMOOTH LOCK)MoVI Pro本体のチューニング設定(STIFFNESS and FILTER)、さらにはREDコントロールを使用しREDカメラの撮影パラメータをリモート制御で行うことができるのも大きな特徴となります。
尚、MIMIC Pro本体にはバッテリーが内蔵されており、従来のように外部からUSBケーブル経由をした電源供給が不要になりました。バッテリーの残量はMIMIC Pro本体の液晶パネルに表示されます。

MoVI PRO_07_0007 MoVI PRO_07_0008

※REDコントロールの使用には、MoVI Pro 本体 TILT STAGE UNIT下部のCAM(CAMERA)
コネクターとREDカメラのCTRL端子間を専用インターフェースケーブルで接続する必要があります。FREEFLY純正オプション MoVI Pro RED RCP Serial Cable をご用意下さい。

では実際にMoVI Proへカメラを取り付けてみましょう!

MoVI PRO_08_0001 MoVI PRO_08_0002

今回取り付けるカメラは、REDを代表する8K WHITE WEAPON HELIUM 8K!
SDI/HDMI出力を有するBASE EXPANDER UNIT を介してREDVOLT XLバッテリーを搭載。
レンズはPLマウント仕様にてZEIES CP.2 50mmをチョイス。総重量約4kg程度となります。
では実際にMoVI Proへカメラを取り付けセッティングしてみます。

STEP1>
MoVI PRO_08_0003

MoVI Pro専用バッテリーを取り付けます。バッテリーはシングルでもデュアルでもどちらでも取り付け運用できます。MoVI Pro以外の機器に電源を給電する場合(カメラやモニター、FIZ ドライブなど)などはデュアルバッテリー運用をお勧めします。
シングルバッテリー MoVI Proのみの運用で約130分(デュアルバッテリーで約260分)
シングルバッテリー MoVI Pro & REDカメラの運用で約40分(デュアルバッテリーで約80分)

STEP2>
MoVI PRO_08_0004 MoVI PRO_08_0005

カメラ本体へCamera Rail(カメラプレート)を取り付けます。
Camera Railには標準で3/8 インチねじx2、1/4 インチねじx4が付属されています。
RED WHITE WEAPON HELIUM 8Kの場合、カメラ底部へ3/8 インチねじx2で取り付け。

STEP3>
MoVI PRO_09_0001 MoVI PRO_09_0004

TILT STAGE UNITには、3つのレバークイックリリースが装備されています。
中央のレバークイックリリースを開放にすることで、Camera Railを取り付け、
さらにはCamera Railを前後へスライドさせることで前後バランスの調整を可能にします。
このセッティングによって、ジンバルのティルトバランスを調整します。

STEP4>
MoVI PRO_09_0005

左右両側のレバークイックリリースを開放します。Camera Railを水平方向へスライドさせ左右バランス均衡がとれる位置を調整して下さい。
バランスが保たれのを確認し、レバークイックリリースをロックして下さい。このセッティングにて、ジンバルのロールバランスを調整します。

STEP5>
MoVI PRO_09_0002 MoVI PRO_09_0003

カメラを90°回転させバランスが水平になる位置を調整して下さい。
画像中、左右のレバークイックリリースの開放で前後にスライドが可能になります。
この操作でジンバルのティルトバランスを調整します。

STEP6>
MoVI PRO_10_0002 MoVI PRO_10_0001

本体上部の大きめのレバークイックリリースを開放し、MoVI Pro全体を前後へスライドさせることが可能です。
カメラ本体を左右どちらでも90°回転させ、その状態でMoVI Pro全体を前後に動かしてみます。適正なバランスが保たれているとカメラを積載しているジンバルは静止しています。
ジンバルが回転しないようMoVI Pro全体のバランスを前後にスライドし調整して下さい。
この調整でジンバルのダイナミックバランスを調整します。

STEP7>
MoVI PRO_10_0003 MoVI PRO_10_0004

ご覧のようにカメラが前後左右のバランスが均衡で保持できる状況か確認をして下さい。

STEP8>
MoVI PRO_10_0005

続いてMoVI Pro背面のGIMBAL CONTROL UNITの電源を入れてください。
GIMBAL CONTROL UNITでは従来タブレットなどの外部デバイスで行っていた各種設定やジンバルの稼働状況を液晶画面上で確認、設定の変更などができます。
※電源を入れた直後はモーターの負荷率により共振する恐れがあります。

STEP9>

GIMBAL CONTROL UNIT単体で行えるセッティングやステータス確認機能
以下の各項目が正常に表示されているか確認をして下さい。

「MONITOR」
バッテリーの使用状況やMoVI Pro本体のステータス情報を液晶画面上で確認することができます。

MoVI PRO_11_0001

「AUTO TUNE」
ティルト・ロール・パン3軸の適正な負荷チューニングを自動で行います。
チューニングの時間も以前のMoVIから大幅に短縮され約10秒前後で調整可能です。

MoVI PRO_11_0002

「TUNING」
STIFFNESS PAN・ROLL・TILT 3軸モーターに加える強さを微調整することが可能です。

MoVI PRO_11_0003

「BALANCE」
PAN・ROLL・TILT3軸モーターに掛かっている負荷率を目視することができます。

MoVI PRO_11_0004

「TILT MODE」
MAJESTIC ANGLE・・・ティルト動作をMoVIオペレーターが任意にコントロールできるモード。
SMOOTH LOCK・・・ティルト動作を静止させるモード。
(階段撮影などティルト角が限定された撮影に有効です)

MoVI PRO_12_0001

「RAIDO」
MIMIC Pro との2.4GHzワイヤレス接続を簡単に設定(0ch~41ch)ができます。

MoVI PRO_12_0002

STEP10>

AUTO TUNEを選択し実行してください。約10秒前後で最適な負荷バランスで調整をすることができます。
ここまでのセッティングによってMoVI Pro運用の基本となる撮影が可能となります。

撮影スタイル

MoVI PRO_12_0004 MoVI PRO_12_0006 MoVI PRO_12_0005

トップハンドルにモニター装着することによりスタンダードポジションからローアングルまで自由
自在に撮影中の映像をモニタリングすることができます(モニターは傾斜、左右振りが可能)。
やはり画像のようなRED・PLレンズ・カメラバッテリーの組み合わでは総重量が6kg半ばとなり
1カット2-3分の手持ち撮影が限界かもしれません。予算に余裕があればEASYRIGなどの
特機と併用されるのが最適です。さらに今回のMoVI Proでも移動撮影時の縦振動ブレは解消
されておらず、歩行時のごく僅かな縦振動を吸収するSERENEの併用もお勧めいたします。

MoVI PRO_13_0001
MIMIC もより扱いやすく進化!

コントローラーがバッテリー内蔵型になり、コントロール(KILL・OFF・MIMIC MODE)の操作性もより簡単かつスピーディーに切り替えが可能です。
その他、RED リモートを使用してのカメラメニュー操作(ISO・FRAMELATE・REDCODE)などもMIMICコントローラーで可能になりました。
※REDコントロールの使用には、MoVI Pro 本体 TILT STAGE UNIT下部のCAM(CAMERA)コネクターとREDカメラのCTRL端子間を専用インターフェースケーブルで接続する必要があります。FREEFLY純正オプション MoVI Pro RED RCP Serial Cable をご用意下さい。

MoVI Pro TEST SHOOTING
※カメラ Panasonic GH4
レンズ Panasonic Lumix G VARIO 7-14/F4

もっとMoVI Proを使いこなしたい方へは、MoVI Proアプリの活用をお勧め!

Apple STOREから「MoVI Pro」アプリをインストールしてください。
MoVI Proアプリによってより細かなジンバルの設定、オペレーションの設定、タイムラプス撮影、GPS位置情報を活用してのTARGET MODE撮影とより高度な撮影を実現します。

MoVI PRO_14_0001

TIMELAPSE撮影にチャレンジ!

MoVI PRO_14_0002 MoVI PRO_14_0003

TIMELAPSE撮影に使用するカメラは、ミラーレス一眼Panasonic GH4を使用。
インターバル撮影モードが搭載されており初心者の方でも気軽にかつ高画質撮影ができます。
できるだけ広大な空が映るよう超広角レンズの Lumix G VARIO 7-14/F4をカメラに装着。
35mm換算でワイド端14mmで撮影に挑みます。

MoVI Proアプリのメニュー
MoVI PRO_14_0004 MoVI PRO_14_0005

CONFIGURATIONS→TIMELAPSE を選択します。
※MoVI Pro タブレット間は Bluetoothで通信します。
あらかじめタブレットの設定にてペアリング設定が必要となります。
※タブレット端末、使用されるOSによってはアプリ
表示項目などに違いが生ずる場合があります。
今回はiPhone6Plus(iPhoneOS)となります。

MoVI PRO_15_0001

SETUPを選択し、撮影に必要な情報を入力していきます。
●TIMELAPSE INTERVAL・・・1 コマの撮影間隔
今回は雲の流れに重点をおき「2秒」間隔で撮影設定。
●TARGET CLIP LENGTH・・・タイムラプス映像の本編の時間
今回は本編「60秒」動画にて設定。
●TARGET CLIP FPS・・・タイムラプス映像の本編再生フレーム
今回は「30FPS」にて設定。
以上の入力により、撮影に必要なコマ数(TOATAL PHOTOS)、タイムラプス撮影に於ける所要時間(TIMELAPSE DURATION)が自動計算されます。
これによって、今回の撮影コマ数は「1800」、実撮影所要時間「1:00:00(60分)」と表示されました。

MoVI PRO_15_0002

MoVI Proアプリで自動計算された数値を撮影するカメラへも入力します。
撮影間隔は2秒、撮影枚数は1800枚。
※撮影に使用するカメラによって入力形式が変わる場合もありますのでご注意ください。

MoVI PRO_15_0003

MoVI Proアプリ TIMELAPSE メニュー中のPATHを選択します。
このPATH とはMoVI Proが時間の経過に伴ってパン・ティルト動作によってアングルを変化させる経路を設定します。
従来 一般的なタイムラプス撮影は、カメラを固定させて風景を記録することが多かったのですが、MoVI Proでは時間の経過とともにカメラの位置を移動させることができるのです。
まさに夜空を流れる星を追いかけるような特殊撮影ができるのがMoVI Proの魅力なんですね!
実際に撮影する場所でカメラ位置をプレビューしながらPATHを打っていきましょう。
アプリ中央下にあるジョグでTILT・PAN動作が可能ですので、実際に希望の場所へ動かし適切な箇所でADDを押します。
尚、PATHが打てるのは最大で8ポイントなります。
希望のポイントが打てたらDONEで確定します。
最後に PREVIEWボタンを押して、理想のアングルで移動ができているかを確認し、問題がなければ STARTボタンを押して撮影を開始します(カメラのREC も忘れずに)。

MoVI Proで実際に撮影したタイムラプス(撮影1800 コマ/2秒間隔/30FPS再生)動画
※カメラ Panasonic GH4
レンズ Panasonic Lumix G VARIO 7-14/F4

    一覧に戻る
    PAGE TOP